Report:協会活動レポート協会活動レポート

協会活動レポート協会活動レポート

photo
2025.04.24 2024年キャッシュフローコーチ養成塾

2025.04.24

みなさん、こんにちは。
大阪10期の猪師 康弘です。

昨年度もキャッシュフローコーチ養成塾が、
大宮を含めて全国7ヶ所で開催されました。

各地域で卒塾したみなさんが、
その様子を臨場感たっぷりにレポートしてくださりました。

では一気に見ていきましょう!

東京11期(講師:和仁 達也 / レポート担当:東京10期 猪師 康弘)
photo

7月11日のCFコーチ養成塾、
東京11期 第2回にオブザーバー参加しました。

今回は、CFコーチ養成塾の目玉である
お金のブロックパズルやCF計画表について
学ぶ回のため、皆さんの意気込みも
一味違う感じがしました。

このセミナーを聞くのも2回目、
昨年は何回も録音を聞いていたので、
新たな発見があるのかしらと思いつつ、
いざ参加してみたら気づきの連続で改めて和仁先生のすごさを感じました。

photo

冒頭、早速「今すぐ15分」の話があり、
最近の自分の行動の遅さにグサッと刺さりました(笑)

改めて「今すぐ15分」が実践できていないなと思い
行動を見直す良いきっかけになりました。

次に、社長が抱える
「お金に関するお困りごと」トップ5の話があり、
「第二回からお困りごとに触れていたっけ?」と思い、
ここも新たな気づき。

お困りごと起点がいかに大事かを
第2回からしっかり伝えられているのだなと思いました。

CF計画表の説明については、昨年とは違って、
説明する側の視点でお話しを聞いてみると、
「こうやって説明すればわかりやすいのか」と本当に勉強になりました。

一度聞いている内容なので得るものが無いのでは?
と思っている方も是非オブザーバー参加おススメです。

聞けば聞くほどスルメの様に、
噛めば噛むほど美味しいセミナーなので
参加して新たな気付きを体感しましょう。

photo

<文責> 東京10期 猪師 康弘

https://ino-shindan.com/

大阪11期(レポート担当:大阪10期 近藤 眞由美)
photo
最後に和仁先生の『CFC』の掛声で笑顔の記念撮影!

6月14日のスタートから最後の成果発表の日まで、
大阪11期の全講座にオブザーバーとして参加しました。

ロケット噴射で一気に成長する人、
私のように漢方薬のように効いてくる人、
あらゆるタイプの人を変容進化させ、
組織を成長させ続ける和仁マジックは、
何度受講しても魅力的です。

あっという間の半年でしたが、
10名の塾生の成長は素晴らしく、
成果発表は我が事のように嬉しく思いました。

photo

6割超の方が養成塾期間中に参加費の回収を確定され、
それ以外の方も次の半年で
回収する見込みが濃厚ということです。

講義はオンラインでしたが、
7月29日のリアル延長戦は、
全員参加で講義2回目とは思えないくらい
楽しく盛り上がりました。

AAP度が高まり、より良い雰囲気になりました。

塾生は受講中からVC交流広場へ参加したり、
仲間で深夜までセミナーのロープレをしたり積極的に学ばれていました。

私にとって「恩送り」の場というより、
刺激とパワ-を浴びる時間でした。

・塾生の変容変化に立ち会える
・自分の理解度、実行度のチェックができる
・和仁先生の熱量に再度接することができる

オブザーバーの特権です。
養成塾卒業後も自分サイズで学び成長できる場があることも大きな魅力です。

今後の大阪11期の皆様のご活躍をお祈りしています。

photo

<文責> 大阪10期 近藤 眞由美

福岡9期(レポート担当:福岡8期 林b美保子)
photo

福岡9期の養成塾に全6回中5回、
オブザーブ参加させていただきました。

昨年、自分が塾生として参加した経験を思い返しつつ、
今年はオブザーバーとして皆さんと
一緒に学ばせていただく機会をいただき、
多くの気づきと刺激を受けました。

初回は、「やっていけるだろうか?」という不安と、
「ぜひ結果を出したい!」という
意欲が入り混じったような気持ちだったのではないでしょうか。

それが6カ月を通じて、和仁メソッドを自分のものにし、
やる気と自信に満ちた姿へと大きく変化。

自分サイズのアウトプットを重ねたことで、経済的な効果はもちろん、
非経済的な効果も数多く実感されている様子がとても印象的でした。

photo

最終日の1分間成果発表では、
VCを日常業務に活用して課題を深掘りし、
顧客獲得率を上げたお話や、
プライベートも含めた具体的な活用事例、
セミナー受注など、それぞれの成果が語られました。

一つひとつの発表から、
自分らしい工夫や取り組みが
成果につながった過程が伝わり、
新たな視点や刺激を受けました。

最後には、塾生の皆さんからファシリテーター仲光さんへ
感謝の言葉が丁寧に伝えられる場面、感動しました。

講義だけでなく、延長戦にも全力で向き合い、
さらに、ご自身が実践する姿をずっと見せてくださった仲光さん。

仲光チルドレンが企業を変え、地域を変え、
日本ひいては世界を変える日は近いと確信しました。

photo

<文責> 福岡8期 林 美保子

https://office-rinto.com/

広島7期(レポート担当:広島5期 岡崎 美幸)
photo
真剣に取り組む7期生の皆さん

早いものでアッという間に4回目を迎えた広島7期。

全6回の講座の中でも、4回目は大きな山場。

「今日が一番大変かもしれません、
人によっては面白い!と思う方もいれば、
大変だな~やっていけるかなと思う方もいますね」と、
和仁先生からも4回目のとらえ方のご説明もあるほど
内容が濃い4回目です。

そんな前振りもあり、
リアル受講されている4名の方も前のめりの姿勢でスタートしました。

最初に稲葉先生から「1分間成果発表会」についてご説明があり、
受講生の方たちから発表がありました。

● 受講生さんの発表
・CFCのおかげで提案の幅が広がり増えた
・社長のお困りごとリサーチプロジェクトを実施することで
 
提案した内容ではなく副案が採用された。
 
12万円で契約/前置きトークがよかった

・独立してぐらついていたがコンサルタントでやっていこうと決めた。
・お困りごとリサーチをぶつけるのが恥ずかしかったが
 
取引先にぶつけてみたところ、回答が出てきた。
 
固定概念をはずしてぶつけてみるのはよいと思った。

皆さん、1分の時間を意識しながらご自身の言葉で力強く発表されていました。

和仁先生の軽快なテンポとともにどんどん進んでいく講座。

内容はとても濃いのですが、
和仁先生がわかりやすく説明してくださるので受講生の方もうなずきながら、
メモを取りながら真剣に受講されていました。

CFCの1つのルール。1A3G!!

今回もワンアクションスリーゴールに沿って、
受講生の皆さんは積極的に取り組んでいらっしゃいました。

オブザーバーとして参加させていただき
「共通言語」のパワーの力強さをひしひしと感じました。

CFCのチームワーク力はリアル・オンライン・年代・時間を関係なく
繋がれる力があると実感しました。

photo

<文責> 広島5期 岡崎 美幸

仙台4期(レポート担当:仙台3期 佐藤 和也)
photo

今年度の仙台にての養成塾が終了しました。

本年度は3名。
いい意味で、お互いがお互いを意識し、
良き同期で良きライバル的な雰囲気で
オブザーブ参加している身でしたが、
思わず前のめりになりそうなくらいでした。

養成講座中に、既にクライアントを得た方
VCの回数が数十回越えの方
お客様への貢献の幅を大きく広げた方

人数こそ「3名」ですが、成果といい成長曲線といい、
去年の自分と比べると恥ずかしいやら、情けないやら、
それはそれは刺激的な時間でした。

最終回の6回目
各々の成果を、しっかりと前を向き、堂々と発表している姿を見ていると、
この6か月間本当に「自分の為、お客様の為」と
キャッシュフローコーチメソッドに真剣に取り組み、
自分の物にしていることが伝わり
「この方々と関係を持てるクライアントさんは間違いなく幸せだろうな」と感じました。

photo

第4期養成塾としての
「最後の延長戦」みんな笑顔で互いを労い、
今後の抱負を語り合い遅くまで楽しく、
充実した夜を過ごしました。

さぁ!明日からは、全員同じ
「キャッシュフローコーチ」として
クライアントはもちろん、
地域のいや全国の中小企業を元気にしていきましょう!

photo

<文責> 仙台3期 佐藤 和也

https://sato-insurance.jp/

横浜8期(レポート担当:横浜6期 曽根 賢)
photo
最終回みんなで記念撮影

6月15日にスタートした横浜8期も、
あっという間に最終回を迎えました。

本年度は11名の参加。
首都圏を中心に青森、静岡、愛知からも
参加していただきました。

会場とオンラインのハイブリッドだからこそできる
横浜の良いところです。

受講生、オブザーバー含めて
静岡人が5名も会場にいたことは大変うれしかったです。

最終回は、恒例の成果発表会。

いつもどおりに講座がはじまりましたが、皆さんそわそわ。
そのときを静かに待っていました。

photo

いざ、発表!
金銭的成果を上げている方、
思った成果が出ていない方などいましたが、
確かに言えることは養成塾が始まる前よりも
成長していること。

どうしたら養成塾で習ったことを
お客様に活かせるのかと
脳に汗をかいている皆さんを見ていると、
2年前の自分を見ているようでした。

安心・安全・ポジティブの場は養成塾では当たり前ですが、
現場に出るとAAPの場とは程遠い環境になります。

誰と組むか。
組むなら同じ考えや共通言語を共有している仲間がよいと思います。

今回オブサーバーとして参加させていただきましたが、
新しい仲間に出会え、
クロージングトークができていなかったという復習にもなり、
さらに報酬が低価格だったことに気づき
値段を上げる勇気をもらいましたので、
来月トライします。

まさにワンアクションスリーゴールを体験できました。

これからは、同じキャッシュフローコーチとして
みんなで中小企業を盛り上げていきましょう。

photo

<文責> 横浜6期 曽根 賢

top

top