Report:協会活動レポート協会活動レポート

協会活動レポート協会活動レポート

photo
2025.07.17 拡張版強化研修会 プロの思考整理術セミナー

2025.07.17

photo
セミナー参加したCFCでの記念写真

みなさん、こんにちは!
大宮20期、大宮地域勉強会リーダーの矢野 誠です。

今回は、2025年7月17日に行われた 
拡張版強化研修会 プロの思考整理術2025
~ 人の心を動かす言語化力 ~ 
についてレポートしていきます!

思考整理術の目的と効果

プロの思考整理術の目的は、
相談に来るクライアントが抱えるモヤモヤとした課題をスッキリさせ、
具体的な最初の一歩を踏み出しやすくすることです。

クライアントが「教えてください」「アドバイスください」と言う場合でも、
額面通りに受け取るのではなく、その真意は
「状況を正しく掴んだ上で最適解を見つけたいので、その手伝いをしてほしい」
というものであるとされています。

photo
思考整理術で解決できる課題

思考整理とは、情報を整理し、
答えを見つけるまでの道中を明確にする手助けであり、
質問を投げかけたり、知っている
事例ストーリーを伝えたりすることで、
本人が自ら答えを「思いつく」ような
刺激剤となる役割を果たします。

思考整理術を活用することで、視覚や経験、
知識量を問わず、学んだその日から
仕事や生活で成果を出すことが期待できます。

具体的には、以下のようなシーンで活用可能です。

• 部下面談(1on1、複数人)において、部下育成を進める。
• 営業において見込み客の頭の中を整理し、信頼関係を築く。
• 友人や家族の相談に、嫌がられずに力になる。
• 経営者やビジネスパーソンの相談に乗る。
• 反抗期の子供との会話のきっかけを作る。
• 飲み屋などでのお客様の悩みに乗る。

この技術を使いこなすと、困った時に頼りにされ存在感が上がり、自信がつき、
セルフイメージが向上し、さらに挑戦する気持ちが湧き、
成長するという「成長のループ」に入るとされています。

思考整理を始める前に知るべき5つのこと

思考整理を効果的に行うためには、
以下の5つのポイントを理解しておくことが重要です。

1.求められてからやる:
特に家族に対しては、相手から「思考整理してもらいたい」
と言われてから始めることが大切です。

2.状況を整えた結果、感情が整う:
思考整理は、相手の感情に過剰に寄り添うのではなく、何が起きているか、
どこに向かいたいのかという「状況」を聴き、整理することに焦点を当てます。

これにより、漠然とした不安が解消され、結果として感情が穏やかになります。
これはカウンセリングとの違いの一つです。

3.場作りを優先する(AAP):
「安心安全ポジティブ(AAP)」な場を作ることを優先します。

相手が心を閉ざしたり警戒したりしている状態では、
本音を引き出すことはできません。

AAPな場は、自分が発言しても大丈夫だという安心感から、
まだ整っていないアイデアの原石でも勇気を出して言える雰囲気を作り出します。

この場を作るには、笑顔(瞬発力と持続力)
肯定語(相手の発言を肯定的に受け止める言葉)が重要です。

4.前置きトークで入り口を作る:
クライアントから「アドバイスしてほしい」と言われた際に、
いきなり「アドバイスしません」と言うのではなく、
「私のやり方は教えるスタイルではなく、思考を整理するやり方です。

 答えを最初から持っているわけではなく、
 
一緒に会話を重ねて最適解を見つけるお手伝いをします」
と事前に説明し、相手の同意を得ることが重要です。

5.脱完璧主義でやる:
与えられた時間が短い場合でも、
「今回は結論までいかないかもしれないが、
 
選択肢が2つから3つ4つに増えるくらいまでは目指しましょう」
といった形で事前に目標を共有し、完璧を目指しすぎない姿勢が大切です。

プロの思考整理術:4つのステップ (VC)

思考整理は、ビジョナリーコーチング(VC)と呼ばれる
シンプルに絞り落とした対話の型を使い、
以下の4つのステップで行われます。

1.タイトルを決める:
相談内容を「○○を○○するには」というフォーマットで言語化します。
クライアント自身が何に困っているか不明確な場合も多いため、仮置きでも構いません。

タイトルは話を進める中で変わりうることも約5割あります。
タイトルを明確にすることで、必要な情報に集中しやすくなります。

photo
プロの思考整理術:4つのステップ

2.現状を知る:
タイトルに関連する現在の状況を
5W2H(Whyは最小限に)でヒアリングします。

これはクライアントが最も話しやすい部分です。

3.理想を描く:
多くの人が見落としがちな、
このステップは非常に重要です。

相談事についての理想の状態を具体的に描くことで、
それが実現したいという気持ちが高まり、
次の「条件探し」へのエネルギーが湧いてきます。

コーチ役は、クライアントが能動的に
理想を描く手助けをする価値のある役割です。

4.条件を探す:
「どんな条件が揃えば理想に近づきますか?」と問いかけます。

この時、「能力」「行動」「環境」の3つの視点から条件を洗い出し、
優先順位をつけて最初の具体的な一歩を決定します。

思考整理を補強する3つのツール

4つのステップを踏まえた上で、思考整理をより濃密にするために、
以下の3つのツールを活用できます。

1.着眼点:
相手の視野を広げ、問題点や隠れた機会に気づかせるためのものです。

多くの人が見落としている部分に目を向けることで、
新たな価値や市場が生まれることがあります
(例:「落ちないリンゴ」の話)。

具体的な着眼点として、「価値の見え方」、「極端に振り切る」、
「抽象度と具体度のレバー」、「数値感」、「マーケティングの棘」、
「投資回収」、「情報量の不一致」などが紹介されています。

2.事例ストーリー:
自身の、または知人の事例を話すことで、相手に具体的なイメージを与え、
押し付けがましくなく本人の行動を促すことができます。

3.図解:
ホワイトボードなどに図を描いて視覚的に表現することで、
短い時間で多くの情報を共有しやすくなります。

チャート図(ガントチャート)、関係図、マインドマップ、
マトリックス、階層化ピラミッドなどの種類があります。

言語化力について

思考整理の質は「言語化力」によって決まるとされています。

言語化力とは「人の心を動かす言葉選び」であり、
「本質をつかむ力」と「ボキャブラリー力」の掛け算で鍛えられます。

• 本質をつかむ力の鍛え方:

◦ 対自分(内観):
自身のミッションやビジョンなどを言語化します。

◦ 対人(双方向の会話):
単純なオウム返しや要約のオウム返しを繰り返し、
相手の意図を正確に捉える打率を上げます。

◦ 対メディア(発信):
SNSやメルマガ、講演などで発信し、
フィードバックを得てブラッシュアップします。

• ボキャブラリー力の増やし方:

◦ インプット:
セミナー、お笑い、本、プロレスなどから「刺さる言葉」を仕入れます。

◦ ストック:
良いフレーズをメモし、後で活用できるように整理します
(例:ポストイット、メモアプリ、Evernote)。

◦ 思考整理:
得た情報を「着眼点」「教訓」「ノウハウ」「事例ストーリー」
の4つに分け、いつでも引き出せるように整理します。

思考整理術の最高の褒め言葉
photo
延長線で質問に答える和仁先生

思考整理の後、クライアントが
「頭がスッキリしました」と言うのは、
思考整理術における最高の褒め言葉
です。

これは、やることとやらないことがはっきりし、
先の見通しが立ち、ワクワクした状態を意味し、
成果が約束された状態を意味するからです。

延長線でもCFCからの質問に対して、
和仁先生から返答があり、
みなさんの頭がスッキリしたのが表情から伝わりました!

photo

<文責> 大宮20期 矢野 誠

中小企業診断士 医療経営士 事業承継士

https://yanoconsulting.biz/
https://lit.link/yanoconsulting
https://www.osaka-shindanshi.org/member/n422721/

top

top